仕事のスランプを試験勉強で脱出した。

中小企業診断士の試験勉強ノウハウと役に立つ情報を伝えたい。

中小企業診断士2次試験でのSWOT分析の役割

f:id:syakaijinnoerikk:20190211154211p:plain

中小企業診断士試験特に2次試験勉強において重要なSWOT分析とは何なのかここでまとめてみたい思います。これも試験勉強のブレイクタイムという認識で気になっても特に深く調べる必要はないかと思います。

 

 

SWOT分析の歴史

 

SWOTマトリックス自体を発明したのはスタンフォード大学アルバート・ハンフリー(1926-2005 アメリカ)と言われています。

・ハーバードビジネススクールのケネス・アンドルーズ(1916-2005)が経営トップ層が企業戦略を作るための手法として進化させて爆発的に普及しました。

※ちなみにケネス・アンドルーズはマイケル・ポーター(1947-)の恩師だが、思想の違いにより決別します。

・現代でも多くの企業で活用されている色あせない手法です。

 

中小企業診断士試験におけるSWOT分析

 

中小企業診断士試験においては特に事例Ⅰから事例Ⅲで非常に重要視されています。①経営目標を識別し、②環境にある機械(O)と脅威(T)を抽出し、③自社の強み(S)と弱み(W)を抽出し、④環境と事例企業がマッチした戦略を打ち出す4つの過程から解答を作成していきます。

 

経営資源はヒト、モノ、カネ、情報、保有する資源とのシナジーに着目することが大切です。

 

※強み、弱み、機会、脅威はそれぞれ1つの角度のだけで考えず、反対の立場からも考えながら、事例企業に有効な措置を検討していきます。

(例えば旅行代理店にとって高齢化は人口減という脅威とも取れますが、介護付き旅行サービスなどの開発をすれば、高付加価値のある旅行商品を売る機会とも取れます。)

 

事例ⅠにおけるSWOT分析

 

経営資源の活用が特に重要視されています。ヒト、モノ、カネ、情報について問題本文中に見つけたら迷わずピックアップしましょう。

特に最近の試験では、従業員のスキル、ノウハウ、組織としての学習の蓄積、慣習、文化などの情報資源だったり、一朝一夕では真似できない非言語的な資源は、他者にとっても模倣困難性が高く価値があるものと考えられており、こういう文言はピックアップしていきましょう。

 

事例ⅡにおけるSWOT分析

 

事例Ⅱにおいてはマーケティング環境分析で特にSWOT分析の応用力が試されます。

実際に事例企業がどのよう製品、サービスが実行できるか以下のような形で答えを見つけていきます。

 

事例企業は老舗醤油メーカーである。

【強み】

醤油関連製品(減塩醤油、だし醤油など)の開発力がある。

【機会】

同社の地域は高齢化が進み、健康志向は高まってきている。

  ↓

【助言内容】

健康志向の高齢者向けの体にいい減塩めんつゆを製品ラインナップに加える。

※助言の内容はあくまで試験であるため、採点しやすいよう本文から根拠を見つけることが大切です。

 

事例ⅢにおけるSWOT分析

 

SWOT分析の中でも工場運営という特に内向きな課題であることから強み(S)と弱み(W)に特に注意を向けることが必要になります。

業界内との比較による強みと弱みが本文中にあることが多いため、もれなく拾い上げ検討をしましょう。

 

念のため書きますがいくら事例企業が不採算であるからと言って、OEMファブレス、もしくは事業自体からの撤退と書きたくなることがありますが、元も子もない解答となり、適さないため絶対に書かないほうが無難です。

 

 さいごに

 

お読みいただきありがとうございました。2次試験はまだ先の話にはなりますが何かの参考になれば嬉しいです。ちなみに事例Ⅳについては書きませんでしたが、経営分析の指標の選択時にSWOTでおおよその目星をつけることにも使えます。

 

引き続き勉強を頑張ってください。勉強方法が合わないと思ったら、早めに独学から通信または通学と方法を変えてみるのも手です。最終的に合格を勝ち取れるよう常にベストを尽くしましょう。

 

ご参考)

【通学の場合】

TACに通学し、各科目ごとに申し込むことができ、直前期の講義が受講可能です。

1次単科生[直前編]|資格の学校TAC[タック]

 

【通信教育の場合】

診断士ゼミナールに登録し、5万円前後でテキストや講義が3年間無償延長できます。

楽天リサーチ1位!中小企業診断士講座の診断士ゼミナール 1次2次フル講座42,000円~