仕事のスランプを試験勉強で脱出した。

中小企業診断士の試験勉強ノウハウと役に立つ情報を伝えたい。

中小企業診断士の勉強が間に合わない

f:id:syakaijinnoerikk:20190131203043p:plain

診断士の試験勉強が間に合わないと感じた時、1年計画ではなく2年計画にしようという気持ちになることがあります。

 

必死にやってきた方にただ安易に諦めるなというのはナンセンスと思いますし、2年計画を真剣に検討するのであれば、1年目にやったほうがいいものと2年目に注力したほうがいいものがありますのでご紹介します。

 

 

1年目に注力したほうがいい科目

 

・経営法務

経営情報システム

・経済学・経済政策

・中小企業経営・中小企業政策

 

1年目に注力した科目は2次試験に関係ない科目であることは一見しておわかりになるはずです。それに加えて経営法務と経営情報システムについては近年試験が難化しており、1年で受かることが非常に難しい科目であるため、万が一不合格となっても翌年感覚がつかみやすく、結果的に合格が近づきます。

 

2年目に注力したほうが良い科目

 

・企業経営理論

・財務・会計

・運営管理

 

2年目は2次試験に直結する科目に注力します。私は1年目に上記3科目に受かったため、2次試験はかなり苦しい目に遭いました。

特に財務・会計を解く感覚が最後まで残らず、事例Ⅳには最後まで感覚がつかめないまま本試験に臨むことになりました。

2年計画を選択されるのであれば必ずこの3科目は2年目に自身が勉強するように追い込まなければなりません。

その時に前年に科目合格していると勉強するウエイトを軽くしてしまいがちです。私の失敗をよろしければ参考にしてください。

 

ちなみに通学を選択される場合はTACでも1.5年コース本科生というコースがあり、上記のようなカリキュラムで試験対策をさせています。

 

通信教育の場合は診断士ゼミナール がおすすめです。

理由は3年間無料延長制度があるためです。(皆様には最長でも2年で受かっていただきたいですが。)

勉強場所は複数確保したほうがいい

 

余談ですがどうしても一か所だけで勉強を続けていると苦しくなる方が多いです。そうならないためにも勉強場所は複数確保しましょう。

 

例としては・・

・勤務先の空き会議室

・コーヒーショップ

・図書館

・自宅

・有料自習室

・公園のベンチ

・外回り中の車

・通勤の電車

などで私は勉強していました。

 

うまく気分転換も兼ねながらモチベーションの維持を図りましょう。通信教育はスマホで講義が聞けるので勉強場所を増やす良いツールになります。

 

社会人になってからの資格試験はいかに勉強時間を作れるかが合否を大きく左右します。勉強場所をうまく変えることとすき間時間にいかに集中するか、私は身につけるのに時間がかかったのでここに記してどなたかの参考になれば幸いです。