仕事のスランプを試験勉強で脱出した。

中小企業診断士の試験勉強ノウハウと役に立つ情報を伝えたい。

企業経営理論の試験勉強をすると気になる登場人物1

 

f:id:syakaijinnoerikk:20190209181308j:plain

 

中小企業診断士の企業経営理論の試験勉強をしていると、知らない学者さんたちの名前が出てきます。

学がないと言われればそれまでですが、それらの有名人たちの名前を私は勉強をするまで知りませんでした。。

試験勉強をしているときは余裕がなく調べられなかったのでざっとここでご紹介したいと思います。気になっても詳しく調べるのは勉強中は無駄だと思いますので、「こんな感じか」程度で休憩代わりにでも使っていただければうれしいです。

 

 

 

チェスター・バーナード(1886-1961 アメリカ)

 

1.試験に出るところ

 

・組織の3要素

①互いに意見を伝達できる人々がおり、②それらの人は好意を貢献しようとする意欲をもって、③共通目的の達成をめざすときに、成立する。

・リーダーシップの定義

「信念を創り出すことによって協働する個人的意思決定を鼓舞するような個人の力」

・リーダーシップの2つの側面

技術的側面と道徳的側面

 

 

2.どんな人? 

世界恐慌の時代の人で苦しむ経営者を『経営者の役割』を出版し結果的に鼓舞した。

・1927年から20年間ベルの子会社社長を務めていた経営のプロ。

・企業を単なる組織ではなくシステムとしてとらえて、初めて経営に対して「戦略」という言葉を使った。

経営学の古典理論、新古典理論と近代マネジメント論の転換点という扱いの人。

 

 イゴール・アンゾフ(1918-2002 ロシア系アメリカ人)

 

1.試験に出るところ

・アンゾフの成長ベクトル(市場浸透戦略、新市場開拓戦略、新製品開発戦略、多角化戦略

シナジー

 

 

2.どんな人?

 ・1960年からアメリカ陸軍ランド研究所で6年働いたあと、ロッキードで実務経験を積み、1963年カーネギー効果大学教授として働いた。

・世界経済が発展する中で市場が複雑化し始めたときに、1965年『企業戦略論』を出版した。

・事業間の相乗効果をシナジーと呼んだ初めての人。

・1957年『アンゾフ・マトリクス』でアンゾフの成長ベクトルを発表した。

 

フィリップ・コトラー(1931- アメリカ)

 

1.試験に出るところ

 ・マーケティングマネジメントプロセス

(①市場機会分析→②標的市場選定→③マーケティングミックス戦略開発→④マーケティング活動管理)

・標的市場の設定

(①無差別型②差別型③集中型)

・購買意思決定プロセス

(①問題認知→②情報探索→③代替品評価→④購買決定→購買後の行動)

 

 

2.どんな人?

・MITで経済学博士号取得後ノースウェスタン大学ケロッグスクールで教授に就任。

・代表作は『マーケティング・マネジメント』でマーケティングの体系化を目指して、その本の中に4P(製品、価格、流通、プロモーション)やPLCも紹介している。

マーケティングを普及させた代表者でマーケティング界のドラッガーと呼ばれるほど影響力をもつ。

 

ルフレッド・チャンドラー(1918-2007 アメリカ)

 

1.試験に出るところ

・チャンドラーの命題「組織構造は戦略に従う」

 

2.どんな人?

ハーバード大学歴史学修士取得後、MIT、ジョンズ・ホプキンス大学、ハーバードビジネススクールで教鞭をとった。

 ・1962年に『ストラテジーアンドストラクチャー』(日本語訳『組織は戦略に従う』)を出版した。

・同書で本当に伝えたかったのは組織と戦略は相互に深くかかわりあうということでどちらかが従属するものではなかった。

 

さいごに

 

いろいろ他にも紹介したかったのですが、書ききれなかったので追加でまたご紹介したいと思います。お読みいただきありがとうございました。